Round.1 OKAYAMA RACE REPORT
2019 AUTO BACS SUPER GT [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■開催日:2019年 4月13日〜 4月14日
■コース:岡山国際サーキット(全長3.701km)
■天候:<予選> 曇 <決勝> 雨
■路面コンディション:<予選>ドライ <決勝>ウエット
■チーム:LEXUS TEAM WedsSport BANDOH
■車名:WedsSport ADVAN LC500
■ドライバー:国本 雄資/ 坪井 翔
■監督:坂東 正敬
■観客動員数:予選 11,000人/ 決勝 17,400人
2019 シーズンのSUPER GT が曇り空の中、岡山国際サーキットで開幕となった。
既に発表になっている来年のGT500 参戦マシンはTOYOTA GR スープラ。その為、LEXUS LC500は最後の年となる。LEXUSラストイヤーに「19号車が頂点を獲る」を目標に、ここまで横浜タイヤと共にシーズンオフのテストでタイヤを開発してきた。
LEXUS TEAM WedsSport BANDOH はドライバーラインナップを変更。ファーストドライバーは引き続き国本選手とし、セカンドドライバーとして、去年GT300 クラスをドライブし、全日本F3 選手権にてシリーズチャンピオンを獲得した坪井選手を起用。SUPER GT の頂点を目指し爆走していく。
予選 [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■ 4月 13日(土)予選 【10位/1分18秒007】
天候:曇 | コース:ドライ | 気温 16℃ | 路面温度 25℃
日曜日の天気が怪しい中、マーキングタイヤも非常に悩みながら選択し、土曜日の貴重なフリー走行の時間が始まった。
午前中のフリー走行では、500 クラス全15 台が1.1秒の間にひしめき合う中での14 番手。
予選Q1 のアタックドライバーは坪井選手。残り9 分にて先頭切ってコースインし、周回を重ねていく。
各車が残り2 分前後からフルアタックにてタイムを計上していく中、坪井選手は予選時間を最大限に使い、予選チェッカーが切られた最終周の一発アタックでレコードタイムを上回る1:18.007を出すが、10番手となりQ1 予選敗退となりました。
予選は、Q1 にて、GT-R 勢とNSX 勢が跳躍し、12 号車がコースレコードのトップタイムで通過。その勢いのまま、Q2 も23 号車が1:16.602 とさらにタイムを上げてのポールポジションを獲得しました。以下12号車、1 号車となります。
明日の決勝は天候が崩れる予報との事ですが、上位とのタイム差が緊迫している中、19 号車はトップを目指して爆走していきます。
予選後の監督・ドライバーコメント
国本 雄資選手
予選は10 番手でした。
想定していた路面温度より路面温度が低かった為、予選に使用したタイヤは決勝向きでした。
ギリギリの所でQ1 敗退となりましたが、決勝の天気は全くわかりません。
明日はチーム一丸となって1 台1 台確実にパスをして表彰台目指して頑張りたいと思います。
坪井 翔選手
横浜タイヤ装着車輌の中で2 番、レクサス勢では3 番でした。
Q1 は通りたかったのですが後0.1 秒足りませんでした。
自分のミスがちょっと悔やまれます。しかし、レクサス勢3 位はポジティブに考えたいと思います。
他チームがどんなタイヤを使用しているのか?わかりませんが、決勝は挽回できると思うので、決勝はチーム一丸となって頑張りたいと思います。
予選順位
4月 7日(土) 15:05〜
天気:曇|路面:ドライ/ウエット| 気温 10℃ | 路面温度 14℃
Po | No | Machine | Driver |
Q1 | Q2 | Tire | WH |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 23 |
|
松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
1'17.165 |
|
![]() |
|
2 | 12 |
|
佐々木 大樹 ジェームス・ロシター |
1'17.103 |
|
![]() |
|
3 | 1 |
|
山本 尚貴 ジェンソン・バトン |
1'17.611 |
|
![]() |
|
4 | 17 |
|
塚越 広大 ベルトラン・バゲット |
1'17.579 |
|
![]() |
|
5 | 8 |
|
野尻 智紀 伊沢 拓也 |
1'17.879 |
|
![]() |
|
6 | 24 |
|
高星 明誠 ヤン・マーデンボロー |
1'17.333 |
|
![]() |
|
7 | 37 |
|
平川 亮 ニック・キャシディ |
1'17.906 |
|
![]() |
|
8 | 3 |
|
平手 晃平 フレデリック・マコヴィッキィ |
1'17.874 |
|
![]() |
|
9 | 6 |
|
大嶋 和也 山下 健太 |
1'17.992 R |
|
![]() |
|
10 | 19 |
|
国本 雄資 坪井 翔 |
1'18.007 R |
|
![]() |
|
11 | 16 |
|
武藤 英紀 中嶋 大祐 |
1'18.015 R |
|
![]() |
|
12 | 38 |
|
立川 祐路 石浦 宏明 |
1'18.185 |
|
![]() |
|
13 | 64 |
|
ナレイン・カーティケヤン 牧野 任祐 |
1'18.467 |
|
![]() |
|
14 | 36 |
|
中嶋 一貴 関口 雄飛 |
1'18.496 |
|
![]() |
|
15 | 39 |
|
ヘイキ・コバライネン 中山 雄一 |
1'18.568 |
|
![]() |
|
GT500 以上予選通過 |
□タイヤ=BS:ブリヂストン/DL:ダンロップ/MI:ミシュラン/YH:ヨコハマ
□WH=ウェイトハンディキャップ(kg)
○車名の前のS:シード権車両=シード権車両は、全ての参加条件が満たされている限り決勝レースへの出場が保証される。
○R:コースレコード(従来のレコード 1'18.126)
□Q1 開始時刻: 15:18/終了時刻 : 15:28
□Q2 開始時刻: 15:56/終了時刻 : 16:06
※No.3 F.マコヴィッキィ 当該ラップタイム削除(SpR.18.1「走路外走行」)
決勝 [OKAYAMA GT 300Km RACE]
■ 4月14日(日)決勝【 6位】
天候:雨 | コース:ウエット | 気温 12℃ | 路面温度 14℃
昨日の予選とはうって変わっての雨のレースとなった第1 戦OKAYAMA GT300km RACE。
午前中から降り出した雨は降ったり止んだりと安定せず、スタート前には上がっていた雨もスタート直前に再び振り出し、セーフティカー先導によるスタートとなった。
気温12 度、路面温度14 度と、雨の状況によるタイヤ選択などのチーム戦略が鍵を握る。19 号車は前の9 台をパスし、表彰台の頂点に立てるか。
スタートドライバーは坪井選手。恒例の警察車両先導のパレードランは無く、セーフティーカー先導による静かなレーススタートとなる。
雨脚はさらに強くなる中、セーフティーカーは3 周に外れ、4 周目からレースの火蓋が切って落とされた。19号車は6 号車を雨の中オーバーテイクし順位を1 つ上 げ、9位へ。しかし、直後に300クラス車両のクラッシュによるイエローフラッグが掲示され、5 周目に再びセーフティーカーが入る。セーフティカーラン中もさらに雨風が強くなり、300 クラスの回収も時間がかかり、なかなかセーフティーカーが外れない。
11 周目にようやくセーフティーカーが外れ、再スタート。19 号車は前の3 号車に迫るが、後ろから38号車が肉薄し、13 周目に38 号車にパスされて10 位へ。
抜き返す為、前の車についていき、チャンスをうかがっていたが、13 周目にモスSコーナーで再び300クラスの多重クラッシュによりセーフティーカーガ導入されるが、損傷状態が激しい為、赤旗が掲示されて、レースが14 周目で中断となる。メインストレート上に車両が並び、各チームが雨対策の作業(カバーリング)などを施して、再開を待つ事となる。
中断中の雨は小康状態となってきたが、再開直前に再び降り出してきた。雨の状況も読めず、さらに難しいレース展開となる事が予想される。15 時45 分にセーフティーカーの先導で15 周目からの再開となる。各車両が周回を重ねるが、前を走っていた37 号車がセーフティーカー周回中にスピンし順位を最後尾に落としたため、19 号車は9 位となる。
20 周目にセーフティーカーが外れ、再スタートし、すぐに前の38 号車をパスし、追い上げを計るが、24 周目ににトップ争いの1 号車と17 号車が接触、1 号車がコースアウト。再び雨量が増えてきたため、四度目のセーフティーカーが導入された。セーフティーカー中の19 号車の順位は7 位。
セーフティーカー先導による周回を重ねるが、再度、雨が強くなってきたため、32 周目に二度目の赤旗中断となる。長い中断の後、16 時45 分から監督ミーティングが開かれ、レースの終了とポイントがハーフポイントでのランキングとなる事が発表され、レースが終了となりました。1 号車との接触で先頭の17号車にペナルティが付き、19 号車は6 位フィニッシュとなりました。
レース結果は、スタート直後に3 番手スタートの1 号車が12 号車をパスし、2 位に上がり猛追。2回目のセーフティーカーからの再開直後に23号車を1 号車がパス、そのまま引き離しにかかるものの、13 周目の300 クラスでクラッシュ車輌が出た為、15 周目に赤旗中断により各車両の間隔がリセットされる。
その後、レース再開後にトップの2 台が3 位以下を引き離し、トップ争いが激化するが、24 周目にトップ争いの1 号車と17 号車が接触。1 号車のコースアウト。その後雨量が増えてきた為、四度目のセーフティーカーが入るが、セーフティーカー周回中に天候が悪化した為、32 周目に二度目の赤旗中断となる。その後、レース終了のアナウンスがされ、31 周でのレース中止の判断がされました。トップだった17 号車にはレース中止後ペナルティが出たため、その段階で2 位を走行していた8 号車が繰り上げトップとなり、優勝。以下、23 号車、12 号車となります。
4 回のセーフティーカー介入と2 回の赤旗中断のため、ほとんどレースらしいレースは出来ませんでしたが、短いレースの中でも、順位をしっかりと上げた坪井選手の 底力とチームの総合力を見せることが出来ました。次戦の富士では表彰台のトップを目指し、爆走していきます。
皆様のご声援、誠にありがとうございました。決勝後の監督・ドライバーコメント
国本 雄資選手
開幕戦は悪天候の為31 周で中止となりました。
6 位入賞という事でポイントは獲得出来ました。
僕は後半スティントの予定でしたが、坪井選手が前半スティントで追い上げてくれたので非常にポジティブなレースとなりました。
最後までレースをしたかったですが、安全が第一なので中止の判断は正しかったと思います。
現地で応援してくださったファンの皆様には申し訳ないですがこの結果を踏まえて、富士で熱い走りを披露しますので、今後も応援宜しくお願いします。
坪井 翔選手
決勝は雨が降るのは分かっていたので、荒れる展開になるだろうと思っていました。
雨は自分自身も得意としているし自信を持っていけるなというイメージでした。
ただ、予想以上にアクシデントが多くセーフティーカーが入るたびに温まったタイヤが冷えてしまうという状況で、なかなかプッシュできない状態が続きました。
それでもレクサス勢の中ではトップで終われたので、結果としては良かったのかなと思います。次戦の舞台となる富士スピードウェイはレクサス勢にとって得意なイメージがあります。そういう意味では岡山よりは自信を持って臨めると思います。もしQ1を担当することになれば、次こそは必ず通過したいです。
坂東 正敬監督
まずはファンの皆様、応援ありがとうございました。
また、スポンサーの皆様本当にありがとうございます。
今年もレースが出来る喜びを与えて頂き、本当に感謝しております。
難しいレースでした。中止の判断は沢山のファンの皆様やお客様には本当に申し訳ありませんが正しかったと思います。
オンボードを後で見ると全く前が見えない中、ドライバーはとても過酷な状況だったと思います。
グリッドについてスタートまでに雨が一度止んだのでミディアムタイヤを僕がチョイスしました。
おそらくレクサス勢は全てミディアムだったと思います。もちろん他のタイヤメーカーの事はわかりませんが横浜タイヤを装着するGT500マシンはすべてポイントゲット出来ていますので正直ソフトタイヤを装着していれば表彰台もゲット出来たと思いますが全車ソフトだったらまた違う状況だったのかな?とも思います。
ただあのとても難しいコンディションの中、タイヤが発動してくれて機能してくれたことは僕らのまさにADVANタイヤという武器が威力を発揮できたのかな?と思っています。
レギュラードライバーのデビュー戦でしたが坪井選手は素晴らしかったです。120点です。
彼の雨の中のドライビングテクニックは素晴らしかったです。お陰様でレクサストップも獲得出来ました。
もちろん優勝が欲しかったですが予選順位や色々な事を考えるとまずまずの開幕戦だったと思います。
チームワークはとても良いので富士ではもっと上位を目指して頑張りたいと思っています。
沢山の応援ありがとうございました。すぐにテストも始まりますのでもっと努力致します。
決勝順位
4月 14日(日) 14:30〜(81Lap)
天気:雨|路面:ウエット|気温:12℃|路温:14℃
Po | No | Machine | Driver |
Lap | Best Lap | Time&Diff | Tire | WH |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | ARTA NSX-GT Honda NSX-GT / HR-417E |
野尻 智紀 伊沢 拓也 |
30 | 1'31.767 | 1:53'35.505 | ![]() |
|
2 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A |
松田 次生 ロニー・クインタレッリ |
30 | 1'31.791 | 1.227 | ![]() |
|
3 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A |
佐々木 大樹 ジェームス・ロシター |
30 | 1'32.494 | 2.781 | ![]() |
|
4 | 3 | CRAFTSPORTS MOTUL GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A |
平手 晃平 フレデリック・マコヴィッキィ |
30 | 1'31.411 | 4.210 | ![]() |
|
5 | 24 | リアライズコーポレーション ADVAN GT-R NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A |
高星 明誠 ヤン・マーデンボロー |
30 | 1'33.180 | 5.773 | ![]() |
|
6 | 19 | WedsSport ADVAN LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
国本 雄資 坪井 翔 |
30 | 1'33.561 | 8.603 | ![]() |
|
7 | 16 | MOTUL MUGEN NSX-GT Honda NSX-GT / HR-417E |
武藤 英紀 中嶋 大祐 |
30 | 1'33.893 | 11.099 | ![]() |
|
8 | 38 | ZENT CERUMO LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
立川 祐路 石浦 宏明 |
30 | 1'35.771 | 11.500 | ![]() |
|
9 | 36 | au TOM'S LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
中嶋 一貴 関口 雄飛 |
30 | 1'34.732 | 12.207 | ![]() |
|
10 | 64 | Modulo Epson NSX-GT Honda NSX-GT / HR-417E |
ナレイン・カーティケヤン 牧野 任祐 |
30 | 1'35.132 | 13.614 | ![]() |
|
11 | 39 | DENSO KOBELCO SARD LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
ヘイキ・コバライネン 中山 雄一 |
30 | 1'35.085 | 14.904 | ![]() |
|
12 | 37 | KeePer TOM'S LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
平川 亮 ニック・キャシディ |
30 | 1'34.819 | 16.620 | ![]() |
|
13 | 6 | WAKO'S 4CR LC500 LEXUS LC500 / RI4AG |
大嶋 和也 山下 健太 |
30 | 1'35.371 | 17.635 | ![]() |
|
14 | 17 | KEIHIN NSX-GT Honda NSX-GT / HR-417E |
塚越 広大 ベルトラン・バゲット |
30 | 1'31.085 | 31.856 | ![]() |
|
15 | 1 | RAYBRIG NSX-GT Honda NSX-GT / HR-417E |
山本 尚貴 ジェンソン・バトン |
29 | 1'31.763 | 1 Lap | ![]() |
□タイヤ=BS:ブリヂストン/DL:ダンロップ/MI:ミシュラン/YH:ヨコハマ
□WH=ウェイトハンディキャップ(kg)
□開始時刻(セーフティカースタート) : 14:30'00 終了 : 16:23'35
□セーフティカー : 1)14:30'00 - 14:37'04 2)14:38'20 - 14:53'56 3)14:58'50 - 15:00'40 4)15:45'00 - 15:57'18 5)16:04'11 - 16:27'35
□赤旗 : 1)15:00'40 - 15:45'00 2)16:27'35
□出走台数:15台/完走台数:15台
○ファステストラップ : 1'31.085 No.17 KEIHIN NSX-GT/塚越 広大
※No.17 塚越広大 競技結果に対して34秒加算(SpR.13-1.b「危険なドライブ行為」レース中のドライビングスルーペナルティ未消化)